摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)リハビリテーション

摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)障害について

1.当院の特徴

「食べる」という事は「生きる事」に繋がりますが、「生きているうえでの楽しみ」にも繋がります。
当院では患者様の安全で楽しくおいしい食事のため、多職種で連携して摂食・嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。特に食事をとる際にむせる・飲み込みづらい等の問題のある方や誤嚥性肺炎の危険がある方に対し、専門的な検査やリハビリテーションを実施しています。
また、退院後にも安全に食事を継続して頂くため、在宅法人との連携も図っています。

当院では嚥下障害の方にも食べやすく、安全に食事をして頂けるよう専用スプーンも使用しております。 嚥下障害専用スプーン


2.摂食・嚥下障害とは

  1. 視覚・触覚・嗅覚などで食物を認知します。この段階では、食べ物を見て形・硬さがどうなのか、どうやってどのくらい食べようかなどを考えたりします。
  2. 食物を口の中に取り込みます。取り込まれた食物は、顎・舌・歯・頬の協調運動で唾液と混ぜられ、飲み込みやすい形に咀嚼されます。そして、飲み込みの準備が整います。
  3. 舌を使って食物を喉に送り込みます
  4. 「ごっくん」と嚥下反射が起こり、一瞬のうちに食道に送り込まれます。
  5. 食物が食道から胃へ運ばれます。

<嚥下障害の症状>

「飲み込み」の状態を確認してみましょう。

EAT10(飲み込みの状態を簡単に確認できる質問です)
【外部リンク : ネスレ ヘルスサイエンスホームページ EAT10

嚥下障害が疑われた場合は、受診をお勧め致します。

<嚥下障害の原因>

嚥下障害の原因としては、脳梗塞・脳出血・頭部外傷など脳の病気、また、パーキンソン病などの神経・筋疾患、口腔・食道・胸部などの手術後、拒食症・うつ病・認知症などの心理的原因があります。
さらに、高齢になると、注意力・集中力の低下、歯の欠損や入れ歯による咀嚼力の低下、唾液量の減少、飲み込みに関する筋力の低下、免疫力の低下などにより嚥下障害・誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。
「むせる」「食物を口からこぼす」「唾液が飲めない」「噛めない」「食物が口の中にたまったままである」「食物が胸につっかえた感じがある」などといった症状があげられます。

3.誤嚥性肺炎とは

嚥下障害になると誤嚥(ごえん)性肺炎を起こす危険性が高くなります。
「誤嚥」とは飲食物や胃液などが誤って気管・気管支内に入ることを言い、「誤嚥性肺炎」とは細菌が飲食物や唾液と共に気管へ入り、炎症を起こすことです。   
症状には発熱・せき・痰の増加などがありますが、それらの症状を訴えないことも多く、なんとなく元気がないなど「だるさ」を訴えることもあります。また、体の中の酸素低下をきたし、重症の呼吸不全になることや体力・気力の低下にも繋がります。

4.嚥下障害の評価方法とは

嚥下の画像検査は、嚥下機能の診断、安全に食べることができる食形態・姿勢の決定、安全に食べる方法の確認、むせない誤嚥の発見、リハビリテーション手技の確認などのために行います。
◆嚥下内視鏡検査(VE検査)
鼻の穴から内視鏡を挿入し、喉の中の飲み込む動作を直接映像で確認し、飲み込みの状態を評価する検査です。

嚥下内視鏡検査(VE検査)



◆嚥下造影検査(VF検査)
透視下で造影剤入りの検査食を食べて頂き、飲み込みの状態を評価する検査です。

嚥下造影検査(VF検査)

5.嚥下障害者の食事時の工夫

◆口の中をキレイに
誤嚥性肺炎は口の中の細菌が飲食物と共に気管に入り炎症を起こします。
まず食事の前にはしっかり口の中をキレイにしましょう。

◆食事の環境
食事に集中できる環境を整え、習慣化された咀嚼・飲み込みを意識して行いましょう。

◆姿勢の調整
体が前や横に崩れている、頭部が後ろにそっている、顎が胸に付くまで下を向いている時などは、図のように座位からリクライニング位にして、60度、45度、30度など角度をつけると良いでしょう。その際は、視線が正面を向くよう首を少し前屈させるよう枕の高さを調整します。


◆食事時間
体力が低下した高齢者は、食事による疲労で誤嚥・窒息の危険が高くなります。食事時間は30〜40分を目途にすると良いでしょう。

◆食事形態の工夫
当院では大きく分けて下記のような食事を提供しています。

・一般食(嚥下障害のない方)
一般職(嚥下障害のない方)

・刻みとろみ食(咀嚼や食物をまとめることが不十分な方)
刻みとろみ食(咀嚼や植物をまとめることが不十分な方)

・半固形食(咀嚼不十分だが舌でのすり潰しが可能な方)
半固形食(咀嚼不十分だが舌でのすり潰しが可能な方)

・ミキサーとろみ食(舌でのすり潰しも難しい方)
ミキサーとろみ食(舌でのすり潰しも難しい方)


◆水分に「とろみ」つける工夫
水分はサラサラとしており粘性が低いため、喉を流れる速度が速く、「ごっくん」に間に合わず誤嚥しやすいものです。誤嚥のリスクが高い方には、液体に「とろみ」をつけると良いでしょう。
「とろみ」をつけることで、喉を流れる速さを遅くでき誤嚥しにくくなります。とろみ剤は薬局などで市販されています。


★当院耳鼻科外来で嚥下の検査をご希望の方は、完全予約制となっておりますので事前にお電話にてお問い合わせ・予約をお願い致します。予約の際は嚥下の検査をご希望される旨を予約担当者にお伝え願います。